逆流性食道炎(胸焼け・呑酸)|大阪市梅田駅徒歩2分、大阪梅田駅前 ゆう内視鏡内科クリニック HEP NAVIO院

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

胃内の食べた物が食道へ逆流することにより、食道の粘膜に炎症を生じている状態です。慢性的な炎症が続いていると、将来的にがんを発症しやすくなります。逆流性食道炎の発症には、加齢に伴って筋肉が低下することが関係しています。逆流性食道炎の発症者数は、近年、増加傾向にあります。胃腸に負担のかかる食事や食生活の変化により、胃酸分泌が増えていることも指摘されています。市販薬を服用することで症状の改善を期待できますが、再発しやすいため、医療機関で適切な治療とあわせて生活習慣を見直すことが大切です。

主な症状

  • のどの痛み、咳
  • のどの違和感、声がかれやすい
  • 飲み込みにくい、つかえ感がある
  • げっぷ、酸っぱい感じが上がってくる
  • 胸焼け
  • 胸痛
  • 胃もたれ

など

逆流性食道炎の原因

食道裂孔が緩んでいる

胸部と腹部の間には、横隔膜が存在しています。内臓を正常な位置にキープする作用があります。横隔膜には食道裂孔があって、食べた物を胃へ送っています。食道裂孔が緩んでしまうと、逆流を生じやすくなります。食道裂孔ヘルニアとは、食道裂孔が緩んでしまい、胃の一部がはみ出してしまう状態です。原因は、加齢が関係しているといわれています。発症すると逆流を生じやすくなります。

下部食道括約筋が緩んでいる

食道と胃の間には、下部食道括約筋が存在しています。下部食道括約筋は、食道への逆流を防ぐ働きがあります。逆流性食道炎は、加齢に伴って下部食道括約筋が低下することにより、発症しやすいです。

腹圧上昇

出産や前かがみの姿勢、腹部の締めつけ、肥満、力仕事などにより、逆流性食道炎を生じやすいです。

薬の副作用

服用されている薬によっては、食道括約筋が低下する副作用があります。血圧やぜんそく、心臓病の薬などの副作用で食道括約筋が緩みやすいです。服用後は、胸焼けや酸っぱいげっぷが上がってくる、咳などが現れた場合は、薬の副作用による逆流性食道炎が疑われます。治療は、逆流しないように予防する薬、もしくは服用薬の種類を変えていきます。また、ピロリ菌除菌の際に、一時的に胸焼けなどが現れることがあります。胃粘膜の状態が元通りに戻ることが原因なので、時間とともに症状が落ち着きます。ご来院される際は、お薬手帳もしくは服用されている薬を持参しましょう。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

検査方法

胃カメラ検査は、食道の粘膜の状態を直接確認できるため、確定診断に役立ちます。炎症の状態や食道裂孔の有無を確認することで、適切なアプローチを行えます。検査中に気になる箇所を見つけた際は、一部組織を採って詳しく調べていきます。経験豊富な医師が高度な内視鏡システムを活用して、胃カメラ検査を行っています。患者さんの身体への負担が少ない鎮静剤を用いた検査も行っています。

胃カメラ検査について
詳しくはこちら

治療方法

びらんがある逆流性食道炎とびらんがない逆流性食道炎があります。何度も再発する可能性があります。治療は、両方とも胃酸分泌を抑制する薬を服用していただきます。また、症状の改善と再発予防のために、生活習慣を見直すことが大切です。

薬物療法

患者さんの状態や合併症の有無に合わせて、適切な薬を処方します。胃酸分泌抑制薬や粘膜をバリアする薬、消化管の働きを改善する薬などを用います。頻度は少ないですが、重症なケースでは手術を必要とする場合があります。症状が落ち着いても炎症が生じている可能性がありますので自己判断で薬の服用を中止せず、医師の指示に従いましょう。

治療に用いられる薬

PPI

逆流性食道炎の再発予防ができて、胃酸分泌を抑える作用があります。

H2ブロッカー

ヒスタミンH2受容体の働きを阻害できます。市販薬によっては、同じような成分が含まれているものもあり、服用することで胃酸分泌を抑えられます。患者さんの状態に合わせて、適切な薬を処方いたします。

消化管運動機能改善剤

消化管機能や蠕動運動の働きなどを改善する効果を期待できます。胃の中に食べ物が長く滞在しないように作用するため、食道へ逆流を生じにくいです。服用していると、逆流を生じても炎症が悪化せずに済みやすいです。

制酸薬

胃酸を中和させて弱める作用があります。炎症が悪化しないように予防できます。

粘膜保護薬

食道の粘膜をバリアする作用があります。炎症の改善を期待できます。

医師の指示に従って薬を服用しましょう

胃酸分泌抑制薬を用いることにより、再発を防ぐことを期待できます。適切なタイミングで薬を服用すると、効果を得られやすいです。副作用を生じにくいメリットもあります。食事の前や食事の後、食事の間に薬を服用していただきます。出現している症状や粘膜の状態などによって、適切な薬を処方します。一旦症状が落ち着いても炎症が生じているため、注意していただく必要があります。何度も炎症が生じると、食道がんを発症しやすくなります。自己判断でやめずに、医師の指示に従って薬を服用しましょう。

生活習慣を改善しましょう

腹圧がかかりにくい体勢を取って、腹部を締めつけない衣服を着用しましょう。また、食生活や睡眠などを見直すことにより、胃酸が過剰に分泌されることを予防できます。長期にわたり生活習慣を改善させていくことが大切です。まずは、ご自身の取り組みやすいところから始めてみましょう。

食生活を見直しましょう

タバコやアルコールを控えて、甘いものや脂肪を多く含んでいる食べ物、刺激物を摂ることを避けましょう。便秘解消には、水分や食物繊維を多く含んでいる食品を摂ることが有効といわれています。逆流性食道炎の再発を防げます。

腹圧をかけないように気をつけましょう

長時間、前かがみの体勢を取っていると、腹圧が上昇してしまい、逆流を起こす可能性があります。重い荷物を持ったり、腹部周りを締めつけるようなコルセットやベルトを身につけないように心がけましょう。また、逆流性食道炎は肥満との関連性があります。再発予防は、肥満を解消することが有効といわれています。

食後すぐに寝ないように気をつけましょう

食事をしてから2時間後くらいに就寝することを心がけましょう。すぐに横になってしまうと症状が出現しやすいです。寝る前に横になって、酸っぱいげっぷ(呑酸)が上がってきたり、咳が出る場合は、上半身を高めの位置にキープしましょう。

住所 〒530-0017
大阪府大阪市北区角田町7-10

HEP NAVIO 6F
アクセス 梅田駅から徒歩2分
電話番号 06-6311-8000
診療科目 消化器内科、内視鏡内科、肛門内科、内科
診療時間
09:00~12:00
(外来)
15:00~17:00
(外来)
08:30~16:30
(内視鏡検査)

休診日:木曜・祝日
▲水曜:08:30~15:00 ★日曜:09:00~15:00
(内視鏡検査のみ)

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作 クリニックホームページ制作
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 事前WEB問診
  • LINE予約LINE予約
TOPへ